ドンキーの部屋

『小説家になろう』のおすすめと『中医学』に関するあれこれを紹介します

『東洋医学』気,血,津液の概要

第2回目の今回は告知通り東洋医学の気,血,津液について説明します。各項目ごとにまとめていますが、相互に関係しているので是非最後までお読みください。
前回の記事はこちら
↓↓↓↓

東洋医学とは


目次


気とは

古代中国人はあらゆる自然現象を気の変化として捉えました。この世の事象はすべて気の運動変化によって生じるものであり、万物は気によって構成されていると考えた。この考えは東洋医学にも取り入れられていて、現在の日本語にもそのまま流用されています。(電気、空気等)

気の生成

東洋医学では上記の気の概念をさらに人体にも当てはめ、その盛衰が健康や病に影響を与えると考えました。

人体で気を生成するためには『五臓・肝心脾肺腎』『五腑・胆,小腸,胃,大腸,膀胱,』の中でも脾胃の作用により消化(胃)吸収(脾)した食物からエネルギーを取り入れ『水穀の気』とし

食物→水穀の気

肺の働きで大気より『清気』を取り入れ

空気→清気

生まれつき持つエネルギー『腎気』を結合して生まれた気を『元気』と呼びます。

水穀の気+清気+腎気
=元気

これが全身をくまなく流れ各部位に分布する事により臓腑その他の機能を正常にし健康になります。元気な人とは気に満ちた人ということですね。

気の機能

上記の通り気は人体の生理機能の全てを行っているのですが、もっと細かく、人体にどのような影響を与えているのか。東洋医学において分類されている5つの作用を紹介します。

推動(すいどう)作用

血や津液を循環させ推し動かす作用

温煦(おんく)作用

体温を正常に維持する作用。

防禦(ぼうぎょ)作用

人体を外邪から守る作用

固摂(こせつ)作用

血を脈外に漏らさないようにしたり、余分に尿や汗などの体液が漏れないようにする作用

気化(きか)作用

食物をエネルギーに変えたり、エネルギー代謝によって物質を作る作用。別の物への変換。

気の病理変化

気による人体の悪い変化を2つ紹介します。

気虚

気虚とは元気が不足することであり、人体の機能が低下した状態のことです。
気虚による症状は、基本的には人体の機能低下に基づく症状が起こります。エネルギー不足、少し疲れた状態をイメージすれば間違いないです。ただし、気虚の起こった部位(『肝心脾肺腎』等)により症状が異なるのですが、これらを説明するだけでも長文になってしまうため今回は省きます。

気滞

気滞は、気の流れの滞りにより起こるものです。気が滞るとそこはエネルギー過剰になり、人体の機能が亢進します。
気滞にみられる症状の特徴は、張り感、張った痛み、いらいら、怒りっぽい、抑うつなどの機能亢進の状態となります。
気滞は主に肝の症状が出ます。

血(けつ)とは

東洋医学で言う血は、動脈血とほぼイコールです。

血の生成と機能

血の生成には、水穀の気と清気が脈中で営気と呼ばれる気の作用により赤色の血となります。つまり営気は脈中で血を作り、脈中に巡らせる気です。

水穀の気+清気+営気
=血

血とは、各組織を滋養して潤いを与え、関節運動を円滑にし、精神活動の基本ともなる物質です。
血が臓腑を栄養することで脾胃はたらきを助け、気の生成を補助しています。このことから気は血の師であり、血は気の母であると言われています。

血の病理変化

血による人体の悪い変化を2つ紹介します。

血虚(けっきょ)

気虚と同じく不足して起こります。つまり滋養や栄養が充分でない状態です。
筋の痙攣、めまい、月経血減少が起こります。

瘀血(おけつ)

瘀血は血が脈中で停滞あるいは脈外に出て固まったものです。
固定性の刺痛、出血、腫瘤が起こります。

津液(しんえき)とは

津液とは体内全ての液体のことです。津は薄い液体、液は粘度の高い液体と言われることもありますが、ほとんど区別もないので液体全てを津液と総称することが多いです。

津液の生成と機能

津液は、脾・胃の作用により飲食物から取り入れられた液体で、その機能は全身を潤い、関節運動を滑らかにすることです。これは血の成分にもなります。

津液の代謝

津液の代謝は主に、脾・肺・腎の三臓によって行われます。
生成された津液を脾の作用で肺まで運び、肺の機能によって全身にくまなく散布され汗として排泄し、肺のもうひとつ作用により肺から腎へ送り、腎の作用により尿として体外に排泄されます。
この代謝の流れを三焦気化といいます。

津液の病理変化

津液の主な病理変化を2つ紹介します。

津傷

津液が不足して起こる。脱水状態の事です。

水液停滞

津液が停滞して起こる。浮腫(むくみ)の事です。


まとめ

気にも種類があり作用は5つ
血は気よりなる
血が臓腑を栄養し、気を作る
津液は血の一部にもなる
病理変化は過剰か不足のどちらか

さいごに

今回は気血津液について説明させていただきました。
次回は『五臓・肝心脾肺腎』『五腑・胆,小腸,胃,大腸,膀胱,』それぞれの作用について説明したいと思ったのですが、それは次次回に回し、その前提知識となる五臓や五腑の関係や相生、相剋、対応する種々について説明したいと思います。

次回もよければ覗いてください。