ドンキーの部屋

『小説家になろう』のおすすめと『中医学』に関するあれこれを紹介します

『東洋医学』五臓六腑と木火土金水の関係

今回は五臓六腑とは何なのか、それを元に東洋医学でどのように生かされているのかを解説していきます。
前回の記事はこちら↓

気,血,津液の特徴

まずは
五臓六腑とは五臓・肝心脾肺腎六腑・胆,小腸,胃,大腸,膀胱,三焦のことであり、これを六臓と言うと腎の後に心包が入り、五腑というと三焦がなくなります。そして東洋医学では五臓五腑で考える事が多いです。
ここからは五臓五腑も含まれる五行論についてその概要から説明していきます。


目次

五行論とは

五行論は東洋医学の基本となる重要な考え方です。自然界はすべて五つの基本的要素木火土金水からなると考え、自然界のすべてを五行に分類しました。そして、各五行間の関係によって自然界の秩序や変化を説明しようとしました。これを五行論といい、特にこれを人体の機能や疾病にも当てはめて考えていきました。

五行論の概要

五行の間には一定の関係性があり、それは助ける関係と抑える関係です。助ける関係を五行相生といい、抑制する関係を五行相剋と言います。

五行の相生関係

五行相生とは、助けるものと助けられるものの関係で、産むものと産まれるものと言い換える事ができます。木は火を産み、火は土を産み、土は金を産み、金は水を産み、水は木を産む。

東洋医学における五行相生の図です。
東洋医学 五行相生

このように相生関係は循環します。

五行の相剋関係

五行相剋とは、抑えるものと抑えられるものの関係です。それを剋すと表現し、木は土を剋し、土は水を剋し、水は火を剋し、火は金を剋し、金は木を剋す。

東洋医学における五行相剋の図です。
東洋医学 五行相剋

このように相剋の関係も循環します。

そして2つを合わせるとこのようになります。

東洋医学における相生と相剋の図です。
東洋医学 相生と相剋
五行の相生と相剋関係

五行の相生と相剋、助ける力と抑える力が平衡をとっていると五行相互の関係は安定します。
自然界は変化しながらも安定し、秩序を護っている。これを人体にも当てはめ、五行が平衡である状態を健康としました。

五行の色体表

色体表とは自然界のすべてを五行の属性に対応させ分類したもです。下が実際に分類したものです。

色体表

東洋医学における五行色体表です。
東洋医学 五行色体表

横軸が五行とその分類。縦軸が同じ属性を示しています。つまり木には肝と筋が、火には心と血脈が、土には脾と肌肉が、金には肺と皮毛が、水には腎と骨が属します。

五行論の医学的応用

五行論は、診断して疾病の治療をする、その法則に応用されます。

診断への応用

五行の色体表で診断にかかわる項目は、五色、五華、五声、五音、五香、五味、五液、五主、五志、五神、五官、五悪、五気です。
それぞれの項目に異常が見られれば、それを対応する臓腑の病変として考えます。
顔色が赤ければ心の病(五色、赤)
体臭が油臭ければ肝の病(五香、臊)
足の筋肉がつれば肝の病(五主、筋)
このようにして臓腑の病変を診断していきます。

疾病の成り立ちと治療への応用

疾病の成り立ちについても、相生相剋の関係で説明ができます。たとえば、相生の関係で肝の病は心の病を引き起す。相剋の関係で肝の病は脾の病を引き起こす等というようにです。
一般的には、相生により疾病が進行する場合は治りやすく、相剋により疾病が進行する場合治りが悪いといわれています。
また、相生と相剋の治療への応用の仕方は、相生関係を利用した場合、心の病を治療するためにそれを助ける肝を補う
相剋関係を利用した場合は、脾の病を治療するためにそれを剋してしまう肝を抑える。またその肝を抑えるために肺を補います

まとめ

自然界の全ての属性を五行に当てはめ、診断に用いられる色々な要素を五行で表した。
五行相生は補う。○で循環
五行相剋は抑える。☆で循環
診察から治療まで用いられる

さいごに

今回は五行と相生相剋の関係について解説させていただきました。五行相生や五行相剋、木火土金水と言う言葉は聞いたことあっても、それが何を意味するのかは知らなかった人も多かったのではないでしょうか。
次回は東洋医学では五臓六腑はどのような働きをすると捉えられているのかをお話したいと思います。
本日は最後までお付き合い頂きありがとうございました。